豊富な経験と人的ネットワークを活用し、企画力・総合力・IT活用・見える化等の切り口で、「グリーン経営」を支援します。
受託対象業務概要 | 受託対象業務概要 |
「新規事業」 立ち上げ支援 |
・基本構想つくり/事業企画書作成 ・連携体制構築/公的補助金申請・獲得 ・事業立ち上げ実務支援 等 |
「既存事業」 収益改善支援 |
・省エネ、省コスト、エコ推進・生産性向上 ・環境安全対策、社員レベルアップ 等 |
エネルギー・環境関連 調査支援 |
・環境報告書作成 ・事業化関連調査(技術、市場等) ・実態調査 |
2010 年5月6日に、「中国化学プラントの省エネ指導(経済産業省補助事業)を受託し計3回、延べ24日間、訪中。モデル3 社を選定し、「省資源・省エネルギーの進め方の指導」「テーマ発掘・解決のお手伝い」等を実施 (注)正式名称「途上国産業における温室効果ガス排出削減支援事業(中国)」 |
|
C社 | 新規事業立ち上げ支援 ・事業構想作り、工場新設 ・社員(技術者)養成・教育システム構築 ・企業管理システム全般構築(営業を除く) |
K社 | 新燃料の技術・市場・ポテンシャル調査、廃棄物実態調査 |
R社 | 地域新生コンソーシアム研究開発事業申請書作成支援 |
"エコ"技術の開発やプロジェクトを支援します。
企画立案 コーディネーション |
・基本構想つくり/事業企画書作成 ・連携体制構築/公的補助金申請・獲得 |
公的補助金等の申請獲得 |
|
プロジェクト実践 | ・プロジェクト管理 ・ソフト研究 (FS調査等) |
北九州市立大学 国際環境工学部を兼務(特任教授)し、「新燃料」・「省エネシステム」開発・普及促進事業を企画。NEDO・経産省等からの補助を得て、産学官連携で4件の事業を実践しました。
クリーン新燃料コージェネ実用実証試験 ('04、'05年度 NEDO補助事業)
次世代クリーン燃料として期待されるDME(ジメチルエーテル)ディーゼルコージェネ設備 実用実証試験(世界初)を アストモスエネルギー㈱殿等と連携し、北九州学研都市 環境エネルギーセンターで行い、その有用性を実証しました。
中小施設向けの安価な省エネオンラインサービスシステム開発('05、'06年度:NEDO補助事業)
エネルギー管理指定工場範囲が拡大され、省エネ推進が求められている中小施設の中には、どこから手をつけてよいのかわからない施設が多数あります。本プロジェクトでは IT技術活用で、①「運転・メンテナンスを含む「トータル管理」「見える化」により、「省エネ意識アップ」「省エネ着眼点の容易な発掘」 ②安価で取り扱い容易な高機能エネルギー管理システムを横河電機殿等と開発し、北九州学研都市環境エネルギーセンターでの実証試験でその効果を検証しました。
クリーン新燃料事業可能性調査 ('06年度:経済産業省補助事業)
ひまわり、菜種等のバイオマスを活用し、油採取時に廃棄物となる茎や葉までもディーゼル燃料に変える「エコディーゼル燃料」の製造事業を、北九州市をモデルに、企業・NPOと連携し事業可能性調査を実施しました。